通潤橋(2011-05)
熊本県 山都町にあるアーチ石橋です。
江戸時代(1854年)に周辺の村々の水不足解消の為に造られた水路橋で、
国の重要文化財の指定、環境省の疏水百選に選定されています。
橋長75.6m、橋高20.2m、橋幅6.3m、アーチ半径は27.6mもあり、
江戸時代に造られた石橋の中では国内最大規模を誇ります。
上部に3本の石管が通っていて現在も灌漑用水に使用されています。
噴水管(逆サイフォン)式の橋で橋両側の水路の方が高い所にあります。
通潤橋は日本独自の技術で最初に完成した噴水管の橋と言われています。
石橋や石管には様々な工夫がされており、当時の日本の石工技術がいかに高かったかがうかがい知れます。
橋の両側中央付近に放水口(泥・砂吐き用)が設けられており、農閑期に観光客向けの観光放水が行われています。
(1日1回正午から約10分間、G.Wは2回(正午、14時)の日があります)
定期放水の他に予約放水(1日1回1組限定で1万円)があります。
橋の維持や本来の目的(農業用水の確保)の為に時期の制限や回数制限があります。
山都町のホームページで案内されているので行かれる前に確認してください。
放水が見れなくても、橋・観光地としての魅力は十分にあると思います。
橋の上を通行することは可能ですが、柵などは一切ありません。
今まで落ちた人はいないとの事ですが、凹凸が多いので走ったり乗り出さ過ぎない様に注意しましょう。
行き方ですが、熊本方面からは、九州自動車道 御船I.Cから国道445号線を、松橋I.Cから国道218号線をそれぞれ高千穂方面に行きます。
宮崎(高千穂)方面からは反対に国道218号線を熊本方面に行きます。
ナビで通潤橋と検索すれば出てくると思います。
道の駅が正面にあるので駐車場やトイレの心配はありません。
昼間は観光客が多いですが、夕方などに行くと少ないようです。(行った際は他に1組みだけでした)
橋の全景です。
上流側(手前)は流れが穏やかなので、映り込みが見れます。

正面からです。

頑丈な立派な造りです。

橋の横に上へ上がる道があります。

3本の石管が通っています。

上流側の水溜めです。
3本あるのは水量調整の為らしいです

下流側の水溜めです。

橋の方がかなり低い位置にあります。


反対側へも下りる事が出来ます。
ポスターなどはこちらからの撮影が多いかと思います。

道の駅からです。
手前に田んぼがありますが、
時期的に田植えと放水は同時には無理かと思います。
熊本県の風景写真へ戻る